skip to main |
skip to sidebar
賃貸住宅フェアの目玉公演にピタットハウスの寺本社長とネクストの井上社長の対談がありました。
会場に張ってあるポスターはこちら

ポスターには、「入居者はお客様だ!!」不動産業界の常識を打ち破る2人が目指すものとは!!と書いてあります。
この文章から推測できる内容は、『ネクストとピタットハウスの社長が「入居者はお客様だ!!」と不動産業界の常識を打ち破る発言して、今まで不動産業界ではなかったサービスを目指す』といったところでしょうか。
賃貸経営において入居者はお金を払う方々です。
『お金を払う人=お客様』というのはサービス業では、常識を通り越して当たり前の事です。
賃貸物件の過剰供給となっている今の時代にそんな内容で公演できる業界に正直ビックリしました。
実際に公演は聞いていないのでどんな内容だったのかわかりませんが、私の解釈が正しければおかしな業界です。
バブルが崩壊するまでは、不動産価格が高かった為にアパマン経営ができる人達は限られていました。
さらに人口・世帯数も増加していた為に賃貸市場は完全な売り手市場でした。
なので入居者よりも大家の方が優位な時代がずっと続いていました。
近年は、不動産価格も下がりアパマン経営の敷居が下がった為、完全な買い手市場となっています。
ずっと売り手市場にいた人達は、考えを変えることができていないようです。
売り手市場育ちの大家は、市場の変化に対応できないと今後生き残る事はできないのではないでしょうか。
まあ、不動産ですから特別立地の良い物件を持っていれば大丈夫でしょうが。
私は買い手市場の大家で就職は氷河期世代ですが、厳しい環境の方が成長できると思っているのであまり悲観的になった事はありません。
どん底からスタートするとそれ以上悪くなることはあまりないのである意味幸せです。(笑)
むしろバブル世代の上司が氷河期世代の部下からの厳しい突き上げを食っている方がかわいそうです。
将来、「厳しい環境で良かった」と言える日が来るかは、今後の努力次第であると自分に言い聞かせて大家業とサラリーマンを頑張っていこうと思います。(その前にメタボな体を何とかしろという突っ込みは禁止)
「日々是決戦」by代ゼミ
賃貸住宅フェアへ3日連続で行ってしましました。
本日はセミナーが中心です。
参加したセミナーは、
・不動産所得税を半分にする方法
・地方でも年間家賃収入1億円を生み出す中古物件管理術
でした。
セミナー要点まとめ
不動産所得税を半分にする方法
・不動産所得が1000万円を超えたら法人化した方が良い(早くそうなりたいです)
・会社管理最適方式が最も節税できる
地方でも年間家賃収入1億円を生み出す中古物件管理術
・所有する部屋に泊まって入居者の気持ちを理解しろ
・入居、退去理由を聞け
・入居者や近所の人と人間関係を築け
・最終責任はオーナーにある
セミナー以外は、もう一度会場を歩き回って入居率アップにつながる物は無いかを見てまわりました。
入居率アップアイテムのポイントは費用対効果が高いことです。
安くて入居者に喜ばれる物をテーマに探しました。
すると良いものを発見!
それは・・・

ホスクリーン
これは天井に2つ取付けて室内干をできるようにする物です。
↓のようになります。

集合住宅で週1回以上室内で洗濯物を干す人は77%もいるというデータもあります。
独り暮らしの男性は、部屋に干した服を着る時まで干しっぱなしという人も多そうです。(実は私がそうです)
さらに1階に住む女性は、外に下着を干しにくいのではないでしょうか。
梅雨の時期は、外で干しにくいので部屋干できると嬉しいですしね。
ちなみにこの商品は「こういうモノ、ほしかった!」という女性のアイデアから生まれた商品だそうです。
現在空室の部屋に導入を検討中です。
本日も賃貸住宅フェアへ行ってきました。
昨日、当初まわる予定だったブースへは行ったので、本日はセミナーをメインに考えていましたが、今朝のトラブルで管理会社に不満を感じたので、セミナーの合間にフェアに出展している管理会社をまわりました。
4社から話を伺いましたが、どこも独自の強みを持っていて魅力的です。
私の選定条件をクリアしている管理会社が2社見つかったのは大きな収穫でした。
各社の印象は、
・アムス・インターナショナル・・・・・サブリースに注力
・ハウスメイト・・・・・空室対策をアピール
・東京建物不動産販売・・・・・実績、ブランド力で堅実なイメージ
・センチュリー21・・・・・ブランドを前面に出し、キャンギャルは最高レベル
といった感じでした。
参加したセミナーは、
・人には言えないサラリーマン家主が体験した不動産投資のコワイ話
・空室対策の切り札かんたんカラーコーディネート術
・家賃は今後下がるのか、空室率は増加するのか
・データで探る首都圏の賃貸住宅市場とユーザーの最新ニーズ
でした。
セミナー要点まとめ(超簡潔)
人には言えないサラリーマン家主が体験した不動産投資のコワイ話
・部屋で自殺者が出る確率は4000分の1
・自殺者出ると空室埋まらない(そりゃそうだ)
空室対策の切り札かんたんカラーコーディネート術
・カラープランニングで少ない予算で効果を上げる
・建物の第一印象は重要
・壁紙の色を変えるだけで入居率が変わる
・自然界はウォーム系とクール系のカラーで成り立っている
・色の基本ルールを守れ(ベーシックカラー70%、サブカラー25%、アクセントカラー5%)
家賃は今後下がるのか、空室率は増加するのか
・大家が何もしなければ家賃は下がって空室率は増加する
データで探る首都圏の賃貸住宅市場とユーザーの最新ニーズ
・賃貸市場でも2極化が進んでいる(富裕層と貧困層)
・見落としがちだが防音対策ってけっこう大事
セミナーの総括としては、あまり期待していなかったカラーコーディネートのセミナーが個人的に一番勉強になりました。
大家業だけでなく本職のSEの仕事でも役に立ちそうです。
調子に乗って明日も行く予定です。
今朝、会社へ行く準備をしていたら携帯に着信が・・・電話に出ると買ったアパートの前オーナーで「入居者からガスが使えないとの連絡がきたので対応して欲しい」との事でした。また、「入居者からどこに連絡していいのかわからないので前オーナーへ連絡した。」と言われ、急いで私からガス会社に連絡して対応してもらう事になりました。しかし、8/2に管理会社と賃貸管理契約を結んでいるのに入居者が緊急連絡先がわからなくて困っているというのは大問題です。
ちなみに賃貸管理契約の内容は、
・家賃の集金業務
・設備等のトラブル対応
です。
管理会社が仕事をしていないのか、入居者との連絡がつかなかったのかは、本日は管理会社が定休日の為に不明ですが、早急に事実確認をして対応しないといけません。
家賃の5%を管理料として支払うのに自分でトラブル対応をするとは想定外でした。
今回のトラブルで一番の問題点は、大家として一番大切にしてる「入居者」と他人である「前オーナー」に迷惑がかかってしまった点です。
ガスのトラブルはガスメーターの安全装置が発動して止まっただけで無事に解決したので一安心です。
本日、管理会社と管理契約を結んできました。
選んだ管理会社は、中央ビル管理です。
選んだ理由は、
・入居率が高い(95%)
・物件の近くに営業所がある
・管理に力を入れている
の3点でした。
現在空室となっている部屋の募集については、募集にどれだけ力を入れてくれるか見る為に専任媒介契約にしました。
しかし、空室が続くようなら一般媒介契約に変更する旨は伝えてあります。
大家としても一刻も早く空室を埋めたいので物件の魅力アップに努めたいと思います。
まずは、汚れていた階段の掃除や敷地内の雑草の除去から始めようと思っているのですが、この時期は暑いのできつい作業となりそうです・・・。
駅徒歩22分と駅から遠い為に多くの内見は期待できないので、内見に来た人の成約率を上げる施策をしていく予定です。